SSブログ

猫にも糖尿病! [猫学のすすめ(猫を知る)]

気をつけたい!猫にも糖尿病

糖尿病:
インスリンの働きが悪くなることによって血糖値が上昇してしまう。
1型糖尿病:
膵臓のインスリンを出す細胞(β細胞:べーたさいぼう)が、壊されてしまう病気。
インスリンを出す力が弱まったり、インスリンが出なくなったりする。
インスリン注射が必要となります。
2型糖尿病:
インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)、インスリンが効きにくくなったりすることによって血糖値が高くなる。
遺伝的な影響、食べ過ぎ、運動不足、肥満など、生活習慣による影響がある。

猫の場合、2型が70%以上といわれています(人はもっと多い)
7歳を過ぎて、肥満は危険因子、オス猫の方が多い傾向。
猫の基準血糖値は、70~150mg/dl
ストレスがかかった状態で測定すると血糖値があがる傾向あり、
ストレスのない状態か、別の測定方法(過去数週間の平均血糖値を表す方法)を選択します。

こんな症状が見られたら注意:
多飲、多尿、食欲増加と体重減少、
神経障害・後足の踵を地面につけて歩く場合は要注意とのこと。

悪化して危険な状態:
食欲不振、嘔吐、下痢、脱水、元気消失、低体温、昏睡。
以上
(続く)

冬のお庭の色は、
ピラカン
はるの花
万両
赤い実がいっぱい:

冬菊
菊もこれだけ:

管理人
2023.12.16


nice!(26)  コメント(9) 
共通テーマ:ペット

nice! 26

コメント 9

Boss365

こんにちは。
「猫にも糖尿病」小生の周りでは経験ないですが、多いみたいですね。
人間と同じく、食べ物や生活習慣に気を付けていました。
また、定期的な血液検査も必要ですね。
ところで「赤い実がいっぱい」のお庭ですが・・・
鳥さんの襲撃もなく良い風景ですね。!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-12-17 11:19) 

猫の友 メルティー

Boss365様
うちのこたちもちょっと太めでしたが、
幸い糖尿病とは無縁でした。
庭の赤い実、ピラカン、万両など、鳥さんには
不人気ですよ。
by 猫の友 メルティー (2023-12-17 16:01) 

溺愛猫的女人

うちのたぬポンが糖尿病を発症して3年・・・ランタスを一日二回注射し、SK-フラクションを二回与えています。おかげさまで痩せずに元気に日々を過ごしています。あとは健やかに一日でも長く生きして欲しいです。
by 溺愛猫的女人 (2023-12-17 19:57) 

猫の友 メルティー

溺愛猫的女人様
病気のこ、ハンデのあるこの世話は、費用も時間もかかりますね。
「うちのこだから手をかけられる」と思うと、愛しさもひとしお哉。。
飼主さんが心身とも健康であってなりたつ日々、
どうぞ、ご自愛ください。
by 猫の友 メルティー (2023-12-18 14:07) 

くまら

うちのは食事量決めてますが
寒くなると脂肪を蓄えたいのか御飯催促が増えます
カロリー無い物ないのかしら?と毎度思ってます
by くまら (2023-12-18 15:48) 

kontenten

雪丸が・・・ヤバいです(^^ゞ
年1回ワクチン接種の時に健診もしてもらいますが・・・
今年は先生も「すごいね(^^)」ってレベルでしたが
来年はドクターストップ?が出そうな感じです(><)
多頭飼いなので、個別の栄養指導?が出来ません(T-T)
by kontenten (2023-12-18 17:57) 

猫の友 メルティー

くまら様
お写真をみる限りそんなに太っている様子でもなく、
体重管理はできているのでは?
ウエットタイプのフードの方がカロリー低いので、
おやつに適しているでしょうか。
カロリー無い物とは、人の要望ですね。私も切に願います。


kontenten様
雪丸さんは平均の倍くらいありそうですね。
食欲があるのは生命力が強いように思いますが、
ちょっと心配です。どうして、そんなに食べるのでせうか?
近所の寝たきり10年のばあ様はすごく太っていて、
90歳近いのに500グラムはあろうかという豚の角煮をペロリと
食べてしまうそうです。






by 猫の友 メルティー (2023-12-19 16:40) 

響

なかなか調子悪いのを飼い主に見せませんから
観察が大事ですね。
私も血糖値気をつけたい。
by (2023-12-19 19:59) 

猫の友 メルティー

響様
糖尿病は人でも自覚がないまま進行しがちなので、
猫さまだとなおさら分かりにくいかもしれませんね。
明らかにおかしいとなる前に、少しでも疑いが見られたら獣医師さんに要相談と、本などにはあります。
人の場合、私も心にとめていますが、
テレビの健康番組でみた、血糖値を上げない予防、
1:かたいアスファルトなどで、踵を上げて落とし骨に衝撃を
与えるとよい。
2:食事の時食べる順は、野菜、タンパク質から先に、炭水化物は後。
3 :食べた後、すぐ動く。。ウオーキングなど。。

by 猫の友 メルティー (2023-12-20 14:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。