SSブログ
猫学のすすめ(猫を知る) ブログトップ
前の30件 | -

猫の肥満度を知る [猫学のすすめ(猫を知る)]

猫の肥満度を知る

「うちの猫の長生き大辞典」(発行:Gakken)という本に書いてありました。
さわりをご紹介いたします。

「猫が肥満かどうかをチェック」
壱:適正体重と比較
猫さまそれぞれ骨格体重は異なるので、「ちょうど一歳の時が適正体重に近い」という目安に従って「今の体重と比べます。15%以上体重が重いと肥満」判定。
一歳の時4㎏のこの場合、4.6㎏を超えると肥満判定ですね。
肥満?(ぐれあに過去アルバムより)
弐:「足の長さ(膝から踵の長さ)と胴回り(一番尾に近い肋骨辺りの胴回り)を調べる。
体脂肪率30%を超えると肥満」判定の由。
足の長さ10センチの場合、胴回り36センチが体脂肪率31%で肥満の下限
記事にある肥満境界値だけを以下に抜粋すると、それぞれ同様に、
11センチ、38 センチで32%
12センチ、38センチで31%
13センチ、40センチで32%
14センチ、40センチで31%
15センチ、42センチで32%
16センチ、42センチで31%
17センチ、44センチで32%
18センチ、44センチで31%
19センチ、46センチで32%
20センチ、46センチで31%

このような数字は初めて知りました。
以上




nice!(30)  コメント(7) 
共通テーマ:ペット

猫の便秘 [猫学のすすめ(猫を知る)]

猫の便秘とは?

便秘は猫さまに限らず人も悩む症状。
おかげさまで我が家は便秘無し。麦飯とお野菜のおかげかな?

便秘とは、排便が順調に行われない状態です。
肥満、運動不足、食物繊維と水分の不足、ストレス、高齢による腸の蠕動運動の低下、等
原因はさまざま。
逆にこれらを避ける生活習慣を送ることが、人も猫も犬も大切ですね。

便秘猫によくみられる症状とは?
かたい便、ころころの便、
排便の姿勢をとるのに便が出ない、
排便の時に啼く、声を出す、
排便の回数が減る、

症状が見られたら速やかに動物病院へ、
放置して悪化すると、
嘔吐、食欲不振、血便、脱水等、危険な状態となります。
便秘が慢性化すると、巨大結腸症を引き起こすリスクが高くなる由。
また、隠れた病(腸の腫瘍、慢性腎臓病、骨盤変形、異物、毛玉の詰まり)が原因である場合もあるので要注意です。

便秘の予防は?
上記、便秘を生活習慣の他に、可溶性・水溶性の食物繊維を十分な水分と一緒に摂取すること。食物繊維だけだと、かえって悪化させるとのこと。
水分の多いウエットフードを多めに与える。
療法食も活用します。うちのこも、デブ猫ダイエット、もとへサイエンスダイエットw/d、ロイヤルカナンの療法食を食べました。
また、プレーンヨーグルト、オリゴ糖、カボチャペースト、サイリウム(オオバコ由来)
などを少量、水分を加えて食事に添加する方法もありますが、猫さまには合わない場合もあるといけないので、信頼できる獣医師さんと相談するといいですね。
以上

酒粕汁
酒粕汁:
これは人のお食事です。
玉ねぎ、水煮大豆、大根、酒粕・味噌が入っています。
酒粕は腸にいいから便秘に効果あるみたい。

管理人

nice!(28)  コメント(6) 
共通テーマ:ペット

長寿猫は? 雌猫と雄猫 [猫学のすすめ(猫を知る)]

長寿猫は? 雌猫と雄猫

厚生労働省が2023年7月に公表した2022年分の男の平均寿命は 81.05 年、
女の平均寿命は87.09年です。これ、日本人のデータ。

猫さまの平均寿命もいろいろ公表されていますが、調査の基となる分母が圧倒的に少ない。うちも聞かれていない。いくつかの特定の団体による調査、公表となるので、人の場合より正確性に欠けているはずです。

昔、平岩米吉氏が自著「猫の歴史と奇話」で日本の長寿猫を紹介していました。
36歳半を筆頭に、28歳、26歳と続き、トップ7はいずれも雌猫。
そして、平岩氏の調査では18歳以上のご長寿猫55匹中、47匹が雌猫との結果が記されていました。
雄猫より雌猫が圧倒的に長寿。

「猫のなるほど不思議学」著者:岩崎るりは氏、監修:小山秀一氏、の一節に
雌が雄より長寿である理由について以下、身体のつくり等の差異を挙げています。
@雄は環境の変化に敏感でストレスを受けやすい傾向にある。
(ストレスがかかると副腎皮質されるが、過剰となると恒常性を乱す由)
@雄は尿道が細く先細りしているので、尿結石に罹りやすい。
@テストステロン(雄性ホルモン)は運動促進をするが、その分代謝が高まり消耗する。
@エストロゲン(雌性ホルモン)は、老化を遅らせる作用がある。

飼主さんの願いは愛猫の健康と長寿、
猫さまの長寿は猫自身の身体の質もありますが、飼主さんの行き届いた管理も重要な要素であることは紛れもないですね。
以上


2024年の猫カレです。
猫カレ
表紙の絵

猫カレ2
各月の絵

管理人

nice!(34)  コメント(10) 
共通テーマ:ペット

猫さまの食事 [猫学のすすめ(猫を知る)]

猫さまの食事:

何年か前に当時70歳代であった小林旭さんがテレビでお話されていました。
「毎日肉を450グラム食べ、鉛の入った重い靴を履いて歩く」
元気に歌手活動を続けている、ご本人の健康法でした。
60歳を過ぎたらタンパク質を意識して摂る様に、テレビの健康番組でもよく聞きます。

さて、猫さまの食事米国飼料検査官協会(AAFCO)が定める猫の栄養基準では、
タンパク質:26% 脂肪:9% が最小必要量となっています。
フードのパッケージには。その他 繊維、灰分、水分等が記載されていて、
炭水化物の記載は通常ありません。肉食動物の猫にとって、炭水化物は重要な栄養素ではないからでせう。猫の必要エネルギーの55%以上はタンパク質と脂肪で接種する方が望ましいと話す獣医さんもいます。

各メーカー製品により違いますが大まかなエネルギー量は、ドライフードはウエットフードの4倍程、ドライフードは炭水化物がウエットフードよりかなり多めの傾向にあります。
ドライフードの場合、穀物が含有されているからでせう。
ドライフードはタウリンやミネラルなどが適切に添加されているので、多くが総合栄養食に分類されています。療法食の種類も多いですね。一方ウエットフードは水分が70~80%程度にコントロールされていて、自然の肉類に近いといえますが、総合栄養食は多くありません。
健康な猫さんで療法食を必要としない場合、
ダイエットが必要な猫さまには低脂肪、低カロリーのフードを、
栄養摂取が必要な場合は高脂肪、高カロリーを選択します。
免疫力の保持のためにはビタミンE、ビタミンC、ベータカロテンなどの抗酸化成分とオメガ3脂肪酸(DHA、EPA)などが配合されている食事があります。

ペットフードは実にたくさんの製品があり、それぞれの猫さまに対応して飼主さんの選択肢も広がります。
以上

深キョン、コマーシャルにて:

メナード
UQモバイル
午後の紅茶
東京ガス

管理人
2024.1.10

nice!(29)  コメント(9) 
共通テーマ:ペット

猫にも糖尿病! [猫学のすすめ(猫を知る)]

気をつけたい!猫にも糖尿病

糖尿病:
インスリンの働きが悪くなることによって血糖値が上昇してしまう。
1型糖尿病:
膵臓のインスリンを出す細胞(β細胞:べーたさいぼう)が、壊されてしまう病気。
インスリンを出す力が弱まったり、インスリンが出なくなったりする。
インスリン注射が必要となります。
2型糖尿病:
インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)、インスリンが効きにくくなったりすることによって血糖値が高くなる。
遺伝的な影響、食べ過ぎ、運動不足、肥満など、生活習慣による影響がある。

猫の場合、2型が70%以上といわれています(人はもっと多い)
7歳を過ぎて、肥満は危険因子、オス猫の方が多い傾向。
猫の基準血糖値は、70~150mg/dl
ストレスがかかった状態で測定すると血糖値があがる傾向あり、
ストレスのない状態か、別の測定方法(過去数週間の平均血糖値を表す方法)を選択します。

こんな症状が見られたら注意:
多飲、多尿、食欲増加と体重減少、
神経障害・後足の踵を地面につけて歩く場合は要注意とのこと。

悪化して危険な状態:
食欲不振、嘔吐、下痢、脱水、元気消失、低体温、昏睡。
以上
(続く)

冬のお庭の色は、
ピラカン
はるの花
万両
赤い実がいっぱい:

冬菊
菊もこれだけ:

管理人
2023.12.16


nice!(26)  コメント(9) 
共通テーマ:ペット

猫の習性、完全室内飼いの場合 [猫学のすすめ(猫を知る)]

日に一度、狂気の運動会? 完全室内飼いの猫の行動

突然、狂ったように屋内で走り出す、
日に一度、ある時間帯になると突然始まり、数分で終わる。
室内飼いの猫の多くに見られる行動です。
猫と暮らしている皆様には経験済ですね。
初めて見た時、私もびっくりしました。
gure asobi
走る、飛び上がる、狩りをする、
猫が生まれながらにもっている本能、能力、習性、
屋内飼いの猫たちは、これらを十分に発揮する機会がないため、
ある時、抑えられていたものが一気に発散します。

飼主さんは愛猫の行動をよく理解し、怪我のないように配慮したうえで、
思う存分走らせてあげたいですね。
以上


先日、年末ジャンボ宝くじ(1枚300円)を20枚買いました。
現金払い、1万円札を出して宝くじとおつりを受け取る。
おつりの千円札は3枚。計算が難しいはずもなし。
間違いを指摘すると、販売員は自らの手元を確認するでもなく、
分かっていたかのようにすぐ不足分を渡しました。
こういうケース、今までにいろいろな所で何度かありました。
単にミスなのか、故意か、確認は難しい。
おつりをよく確認しないまましまう人もけっこういますので、
おのおのが注意するしかありませんね。

管理人

nice!(32)  コメント(10) 
共通テーマ:ペット

猫の毛、長毛と短毛 [猫学のすすめ(猫を知る)]

猫の毛、長毛と短毛

猫は短毛の猫の方が長毛の猫よりも多い。
父猫と母猫から受け継いだ遺伝子には優劣があります。
長毛の性質と短毛の性質という異なる遺伝子がある場合、短毛の遺伝子が優性(表れやすい)で長毛の遺伝子が劣勢(表れ難い)となります。

第一代:
短毛の遺伝子(LL)を持つ猫と、長毛の遺伝子(ll)を持つ猫から産まれる猫は、
みんな短毛の猫です。
第二代:両親から遺伝子を短毛(L)長毛(l)一つづつ受け継いでいる
短毛(Ll) 短毛(Ll)
短毛(Ll)、 短毛(Ll)と、短毛の猫(Ll)から産まれる猫は、
第三代:
短毛(LL)、短毛(Ll)、短毛(Ll)、長毛(ll)となります。
ここで短毛3:長毛1の割合となり、長毛の猫が産まれています。

ぐれ
イヴ

長毛のこの方がお手入れは大変ですが、どちらも同じくかわいいですね。。。。
また台風が接近するとの予報、皆様どうぞお気をつけて。
以上

管理人
2022.9.23



nice!(27) 
共通テーマ:ペット

猫の毛色と性格の関連性 [猫学のすすめ(猫を知る)]

見かけで猫を判断しては????

猫の毛色、模様と性格の関連性について、
猫さんの性格、一緒に暮らしていればすぐにわかることですが、愛護団体の譲渡会などから子猫を譲り受ける場合など、参考にできるかもしれません。
「猫のなるほど不思議学」(講談社)で、著者の岩崎るりはさんが下記の通り簡潔にまとめています。白猫と黒猫がほぼ対極で、野生に見られる毛色は飼育が楽。野生で淘汰されやすい三毛、白猫は細やかなケアが必要の由。

白猫  :依存、繊細、プライド
二毛猫 :依存、茶目っ気、呑気
三毛猫 :プライド高い、移り気、利発
トラ猫 :温厚、快活、陽気
赤猫  :陽気、温和、呑気
黒猫  :自立、呑気、頑強
参考:「猫のなるほど不思議学」(講談社)著者:岩崎るりはさん
乙女猫
もちろん「こんな性格の子がいい」と思って譲渡されても、必ずしも期待通りになるとは限りません。以前にも書きましたが人と猫が時間を経てお互いに慣れ理解することが肝要ですね。

管理人
2022.4.9


nice!(17) 
共通テーマ:ペット

猫さんと猫草の効用 [猫学のすすめ(猫を知る)]

猫さんが猫草を食べるわけ。

総合栄養食の良質ドライフードにはタウリン、ビタミン等、猫さんに必要な栄養素がふくまれています。それでも猫さんが猫草を食べるのは、食感が好みでもあり必要な栄養素が含まれていて、それを習性として理解しているのでしょう。

猫草は芝やイネ科の植物、生えて10センチほどまでが食べごろ。
イネ科の植物を食べて葉酸を補給。葉酸は血液中のヘモグロビンをつくります。
ヘモグロビンが不足すると貧血になるので、貧血の予防効果あり。
その他、胃の中の毛玉などを吐きだす助けになったり、ビタミンの補給にもなるそうです。
参考:獣医学博士、小暮規夫先生の著作
以上

外出自由のお隣のこがお水を飲んでいました。
お隣のこ
お隣のこ2

管理人
2022.2.13


nice!(17) 
共通テーマ:ペット

猫学 猫の希望と問題行動 [猫学のすすめ(猫を知る)]

猫を叱る機会はありますか?

私、猫をしかった記憶はありません。延べ20年半、飼い猫と暮らしていた間に。
「やめて」とお願いしたことは何度もありますけどね。
障子破った
「やめて」「あっぱれ」

幸い、重大な問題行動もなかったので。
ところで、猫の問題行動って何?

不適切な場所での排泄
爪とぎ、家具、畳などで。
転嫁攻撃、
過剰グルーミング
布などを食べる異嗜、など。

飼い主心得として、猫を叱っても効果なし。
問題行動の予防には:
医、食、住満ち足りて猫の健康を保持した上で、猫が望む行動を満たす住環境を整えることが重要。
家の中、部屋を自由に歩かせる。ケージ飼いは不適。
爪とぎの場、清潔なトイレの整備、
段差、上下の運動、
窓から屋外の観察、
隠れる場所、
食事メニューは飽きないように。
遊び、刺激を十分に与える。

これらは「イラストでみる猫学」監修:林良博氏、講談社版 に詳細が載っています。
猫学
こちらの本、猫の行動学の他、からだの機能、栄養と健康、等、イラスト付で簡潔詳細に記述があります。前に推薦猫本でご紹介したかもしれません。
以上

管理人
2021.12.4


nice!(16) 
共通テーマ:ペット

猫の老化、ブルースフォーグル先生の著書 [猫学のすすめ(猫を知る)]

ブルース フォーグル先生が著書「キャッツマインド」に猫の老化について触れています。

そのさわり:
@@@
猫の脳細胞は老化に伴い減少し、脳はより軽くなっていく。
五感の機能が低下しホルモンは低下、反射は鈍くなる。
視覚、聴覚、味覚や足腰の衰え、あらゆる体の機能が低下する。

猫の寿命は個体や環境によってさまざまだが、老化による変化が目につくのは最後の数年全寿命の10%くらいの期間か。

脳は体内のホルモンの放出を制御し、老化の過程も制御している。
環境を整備し、知的刺激を与えることによって猫の老化を遅らせることは可能。
知的刺激によって、脳の神経細胞は他の神経細胞との接続が多くなる。
@@@

猫さんの長寿、健康は飼主さんの願い。
歳をとったら無理せず、十分休養をとる一方で快活に過ごすことも大事ですね。
猫さんには少しでも老化を遅らせて元気で長生きしてもらいたいです。
以上

管理人
2021.11.21



nice!(15) 
共通テーマ:ペット

世界で暮らす猫の仲間 続 [猫学のすすめ(猫を知る)]

続きです:世界の猫さんたち
その生息地は?

マヌル猫:アジア、 ハイイロ猫:アジア、 スナ猫:アジア、アフリカ、
クロアシ猫:アジア、 ジャングルキャット:アジア、アフリカ、
ヨーロッパ山猫:アジア、アフリカ、ヨーロッパ、
ピューマ:北米、南米、 チーター:アジア、アフリカ、
ヤガランデ:北米、南米
オセロット:北米、南米、 マーゲイ:北米、南米、 アンデスネコ:南米
コドコド:南米、 ジャガーネコ:北米、南米、 コロコロ:南米、 
ジョフロワネコ:南米、
ライオン:アジア、アフリカ、 トラ:アジア、 ジャガー:北米、南米、
ユキヒョウ:アジア、 ヒョウ:アジア、アフリカ、ヨーロッパ、 
ウンピョウ:アジア、
サーバル:アフリカ、 
サビイロネコ:アジア、
カラカル:アジア、アフリカ、 アフリカゴールデンキャット:アフリカ、
ボルネオ山猫:アジア、 アジアゴールデンキャット:アジア、
スナドリネコ:アジア、 イリオモテヤマネコ:アジア、 
ベンガルヤマネコ:アジア、 マレー山猫:アジア
ボブキャット:北米、 カナダオオヤマネコ:北米、 
マーブルキャット:アジア、 
オオヤマネコ:アジア、ヨーロッパ、 
スペインオオヤマネコ:ヨーロッパ、

名前に地名が付いている猫さんは、言うまでもないですね。
以上

管理人
2021.11.13


nice!(13) 
共通テーマ:ペット

世界で暮らす猫の仲間 [猫学のすすめ(猫を知る)]

猫の仲間は世界にどれくらいいますか?

科学誌 NATIONAL GEOGRAPHIC(日本語版)に掲載されたコラムによると血液中のDNAを調査して遺伝子の観点から分類されたとされる識別では、以下のような系統に分類されるそうです。

1 :家猫系
2 :ピューマ系
3 :オセロット系
4 :ヒョウ系
5 :カラカル系
6 :ボルネオ山猫系
7 :ベンガルヤマネコ系
8 :オオヤマネコ系
9 :サーバル系
10:サビイロネコ系

それぞれの種族の構成は以下の通りです。

1 :マヌル猫 ハイイロ猫 スナ猫 クロアシ猫 ジャングルキャット ヨーロッパ山猫 2 :ピューマ チーター ヤガランデ 
3 :オセロット マーゲイ アンデスネコ コドコド ジャガーネコ コロコロ 
ジョフロワネコ
4 :ライオン トラ ジャガー ユキヒョウ ヒョウ ウンピョウ
5 :サーバル 
6 :サビイロネコ
7 :カラカル アフリカゴールデンキャット
8 :ボルネオ山猫 アジアゴールデンキャット
9 :スナドリネコ イリオモテヤマネコ ベンガルヤマネコ マレー山猫
10:ボブキャット カナダオオヤマネコ マーブルキャット オオヤマネコ 
スペインオオヤマネコ

たくさん猫さんの仲間がいますね。
以上

管理人
2021.11.7

nice!(16) 
共通テーマ:ペット

あまりなかない猫は心配? [猫学のすすめ(猫を知る)]

「お家で飼っている猫がほとんどなかないので、心配!」

こんな相談に高円寺アニマルクリニックの高崎一哉院長が著書「猫の困った行動解決ハンドブック」で回答しています。
「精神的、肉体的心配は無用、治療の必要無し」と。
「猫族は単独生活者、他の猫とコミュニケーションを頻繁にとる機会がない」
「無口な猫は珍しくない」とのお話でした。

うちのこたちはよく啼いたなあ。本当に。何か要求が多いのか、不満分子?文句が多いのは飼主に似たのかな?とか思っていましたけど。
啼く猫
啼く猫弐
これらは、不満、文句ね。。。。

啼かなくても、表情とかしぐさで要求はわかるから大丈夫。飼い主さんが毎日毎時よく猫さんに話しかけていると、猫も飼い主さんに向かってなくのかしら?
人生いろいろ、猫、それぞれ。。。猫さんの個性を尊重して生活を楽しめたらいいですね。

管理人
2021.5.7



nice!(10) 
共通テーマ:ペット

ブラッシングのすすめ [猫学のすすめ(猫を知る)]

英国の獣医師、動物行動学博士のマイケル W フォッグス先生が著書「SUPERCAT」に定期的な猫のブラッシングの利点について書かれています。
さわりをご紹介いたします。

@@@
毛繕いと同じで仲間との絆を深め、心拍数を安定させリラックス効果をもたらす。
家庭猫にとって、人はコンパニオンでありブラッシングを受けるのが当然。

ブラッシングから得られる生理的、精神的な刺激は、猫の健康と免疫システムを向上させる。
ブラッシングはストレス解消につながり、甲状腺の働き過ぎを抑制。
肥満の防止、活動気分のの活性化。

人の家でのエアコン、照明は本来の猫の毛の生え変わりや毛の成長周期を乱している。
家猫の毛はひっきりなしで生え変わり、成長しているので、ブラッシングは欠かせない。
毛玉を飲み込むことで起きる胃腸障害の防止にも効果あり。

と、上記のような内容でした。

スリッカー、ブラシ、長毛の猫さんは短毛の数倍お手入れが必要。
毎日、猫さんとのコミュニケーションは楽しいものですね。
以上
管理人

2021.4.9




nice!(14) 
共通テーマ:ペット

猫の消化器官 [猫学のすすめ(猫を知る)]

猫さんが小分け食いするのはなぜ?
美味しいスペシャルごはんを一度に早食いした後、吐いてしまうのはなぜ?

猫さんの場合、食物が消化管を通過する時間は短く12~24時間程度。
(人の場合は30~48時間ほど)
猫さんは一度にたくさん食べられません。
消化管が発達していないのは肉食が主であるため。炭水化物の消化は不得手、とくに
セルロース(食物繊維)、ラクトース(乳糖類)は苦手、消化する酵素を持たないためです。
牛乳を与えると、消化できずに下痢をするのもそのため。

その割に、早食いで食物を丸のみにしている様を度々見かけますね。
大丈夫なの?
猫さんの胃は消化器官の中でも大きな役割を果たしていて、その胃からは人の6倍もの酸が分泌されています。

おうちの中は安心だから、ゆっくり食べてよく味わってね。
以上

管理人
2021.3.19




nice!(13) 
共通テーマ:ペット

地球ドラマチック 「不思議いっぱい猫の秘密」その弐 [猫学のすすめ(猫を知る)]

NHKさんの番組を視聴して、その弐

番組の内容です:

4000年前、エジプトにて、
太陽神ラ―の娘、バステトは猫のような彫像が残っている。
信仰の対象。ネズミ、蛇を退治してくれる猫はありがたい存在。
一方で、神への生贄に捧げられた。
繁殖が行われる。今までは灰と黒のサバトラ柄で、自然にまぎれやすい柄。
茶褐色が産まれる。異色、風変りが好まれた。
また、集団生活の飼育環境で、猫が変化してきた。
茶色の色は野生で暮らすには目立ち、大型の肉食獣に捕食される危険がある。
エジプトで人と生活するにつれ、茶色等の遺伝子が定着して今日に至る。

エジプトの猫の遺伝子を持った猫が、ローマをはじめ世界中へ広がる。船、交易によって。
その後、バイキングも猫を幸運の標として船に乗せた。
中世欧州では、ローマ教皇グレゴリウス9世が猫を脅威の対象、悪とした。
迫害の始まり。

猫の鳴き声と赤ちゃんの泣き声に対して、人は共通点を感じる。
脳の反応が共通、意識的に聞き取る前にすぐに感情の反応を示す。
猫の鳴き声は、乳幼児の鳴き声と同じく人に相手を守らなければならない脳神経を働かせる。「ミー」という鳴き声は人が好ましく感じるのですね。
人は「世話をしなければ」と覚える。「かわいがらずにはられない」と感じる。
猫はそのなき声が人に対して効果的と認識している様。
母猫は子猫に対して、また、猫は人に対してのみ啼く。
猫の顔は感情を表す筋肉組織が発達していない。悲しみ、喜び、人と犬は眉を持ちあげる筋肉が発達。猫にその筋肉の働きはなし。猫の感情を人は顔の表情から把握しがたい。が、痛み、恐怖は耳をかすかに外へひねってから下にむけ、口の辺りをかすかにすぼめて表現している。
猫は人の感情を人の表情から容易に読み取っていると思われる。

猫の行動を司る遺伝子が変化。攻撃性が減り、人懐こくなる。
猫が人に合わせて変化してきた。
今の家猫は野生のリビヤ山猫が起源、今日までその遺伝子を変遷させて人と家庭で共生できるように変わってきた。
人が農耕生活を営み穀物を貯蔵するようになると、ネズミの被害を防ぐ必要が生じた。
猫はネズミを捕食するのに人のそばで生活すると都合がよい。
お互いに必要とする関係を発展させてきた。
猫は人との生活の過程で、炭水化物を消化できるように腸が長くなった。
人と同じ食物をとるから。

以上

雑なメモですいません。詳細はNHKさんのアーカイブなどでご覧ください。
管理人、

2021.3.12



nice!(11) 
共通テーマ:ペット

地球ドラマチック「不思議いっぱい猫の秘密」を見て、 [猫学のすすめ(猫を知る)]

NHKさんの番組内容から、
その壱:

家猫の祖先:
すべての猫の起源は、2500万年前のユーラシア大陸のプロアイルルスという大型の動物。
進化、340万年前、フェリス シルヴェストリスという小型の猫科、家猫の祖先が現れた。それは、ヨーロッパ山猫、リビア山猫(北アフリカ)、アフリカ山猫(南アフリカ)、スデップ山猫(中央アジア)、ハイイロ猫(中国)に分かれている。
その内の一つ、リビア山猫と家猫のDNAを組織する塩基の配列が一致していると判明。

2004年、キプロス島にて、9500年前の墓が発掘され、リビア山猫が人と意図的に近くに埋葬されていた。リビア山猫の生息地トルコから移民が猫をキプロスへ運んだと思われる。
キプロスの猫は骨が成長していて、飼い猫と共通。エネルギーを狩に消費して十分成長できない野生猫と違い、食物を体の成長に使えていた。また。ミトコンドリアのDNAの解析からも1万年前に山猫と遺伝子が別れて家猫が存在したと考えられる由。
当時は農耕が始まり、集落が形成され穀物を育て貯蔵するようになった。
ネズミの被害をおそれ、猫はネズミに寄せられて人のそばで生活を始めるようになった。
(続く)

以上
管理人
2021.3.5


共通テーマ:ペット

「不思議いっぱい!ネコの秘密」 [猫学のすすめ(猫を知る)]

テレビで放映します。再放送。見逃してしまったので、今度は見ます。

地球ドラマチック「不思議いっぱい!ネコの秘密」
NHKEテレ1・東京:
2021年03月01日 午前0:00 ~ 午前0:45

番組ホームページはこちら:
https://www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/episode/te/XXVXR3L826/

延べ20年以上、猫さんと暮らしていたので大抵の「不思議」は不思議でなくなったのですが。
最近の研究も知りたいので、必見。
以上

管理人
2021.2.26



nice!(13) 
共通テーマ:ペット

猫にノミ(蚤)は背負わせない [猫学のすすめ(猫を知る)]

野外の草の中などにいる蚤。
どうやって猫に寄生するのでしょうか?

猫が吐く二酸化炭素を蚤は検知してとりつきます。
一度家の中にノミが住みつくと、埃やカーペットに産卵、成虫になって猫に
寄生します。卵も成虫もすべて死滅させなければなりません。
屋内飼育で外に出さない場合も、人が持ち込む例も稀にあり。
猫さんが外に脱走してしまった後も注意が必要です。

蚤の害は痒いばかりか、皮膚炎、アレルギーなどを引き起こします。
さらに、蚤が媒介して、瓜実条虫、マンソン条虫等が猫の腸に寄生します。

蚤の駆除には獣医師が処方するフロントラインなどの専門薬を使います。
同時に、室内の掃除を念入りに行い、卵一つ残さず徹底的に蚤を駆除します。
条虫の駆除も獣医師による処置が必要です。
蚤は人にも寄生します。

管理人
2021.2.14







nice!(9) 
共通テーマ:ペット

ペストを克服、猫の活躍と北里柴三郎博士の叡知 [猫学のすすめ(猫を知る)]

コロナの克服!きっと光明は近し。

過去にも深刻な感染症蔓延の脅威はあった。
1899年(明治32年)、広島の宿泊施設で客が死亡。
ペストと判明。初めての日本国内ペスト患者。

ペストはその後、神戸、大阪、横浜、東京へと広がった。
それに、先立つ1894年、政府は北里柴三郎博士を香港へ派遣、細菌学の権威に
ペストの調査を委託していた。世界的蔓延が始まっていたのである。

北里柴三郎博士は インド他を調査で回るにつれて、ある事実を発見した。
「猫を飼っている家が多い地域はペスト患者が少ない」
「猫が多い地域では、ペスト菌保有のネズミが少ない」
ペストはネズミを介して感染を広げることは知られていたが、
北里柴三郎博士は、「猫のペスト菌感染罹患率が極めて低い」ことを調査によって導きだし、
「猫はペスト菌への耐性が強い」と結論。

1908年、細菌学の世界的大家、ローベルト・コッホ博士が来日。
北里柴三郎博士と共に、猫奨励策の指針を出す。
各家庭で猫を必ず飼うこと。
各国から、ネズミとりに長けた猫を輸入、繁殖に務めた。
他、。。。
また、横浜などの都市によっては猫の飼育に手当を支給していた。

これらの施策によって日本での日本での新たなペスト患者は数年後にはゼロをうち、
1930年には撲滅が宣言された。

日本国での:
ペスト患者数:2905名
死亡:2423名(死亡率8割超)

猫がおおいに活躍したのです。
この教訓は猫好きさんの間で今も大事に共有されていますよね???
「猫学」に分類しちゃったけど。猫さんと細菌学、北里柴三郎博士に感謝です。

以上

管理人
2020.2.7






nice!(15) 
共通テーマ:ペット

愛猫の太り過ぎにご注意 [猫学のすすめ(猫を知る)]

猫さんの太り過ぎは、病気の元。人と同じね。
つい美味しいものをあげたくなるけど、健康管理は大切ですね。

猫さんが歩いている時、上から見てお腹が左右に出っ張ってきたら黄色信号です。
室内飼いで運動不足になりがちなので、お遊びの時にできるだけ運動させてあげたいですね。

201909
ちょっとアングルが正確ではなかったけど、イヴリンさんはセーフ???
「血液検査では肝臓も腎臓も血糖値も良好だったよ」

管理人
2021.1.22
nice!(13) 
共通テーマ:ペット

子猫の気質を知るには? [猫学のすすめ(猫を知る)]

獣医学博士、小暮規夫先生の著書、「常識力@ニャン.com」(講談社)
にありました。

テスト:
1:呼び掛けて後ろについて歩くか?

2:ボールなどを投げて、追いかけるか?

3:急に拍手で驚かせ、すぐなだめると?

結果:
1:普通、追従本能があるのでついてくる。来ないと、警戒心が強い子猫。
2と3:反応しないこ、なだめてもすぐに平静になれないこは、繊細、臆病。

という内容が書かれていましたが、いかがでしょうか。

管理人
2021.1.11



nice!(11) 
共通テーマ:ペット

新聞に乗りたがる猫 [猫学のすすめ(猫を知る)]

新聞

人が新聞を広げて読んでいると、猫さんはいつもその上に乗ってきます。
何故でしょうか?

写真はイヴリンさん。
答えは「新聞の上が心地よいから」

では、なくて、
「自分の存在をアピールしたいから」です。
どのお宅でもよくある光景ですね。
新聞に限らず、人が何か作業をしていたり電話で話していても割って入ります。
人が自分以外の何かに夢中になったり、関心を強く示しているのが気に入らないのです。
「私を見て、注目して」と。
2016年、当コラム「猫の性」でもこんなことを書いていました。

記事参照
出典:「常識力@ニャン.com」 小暮規夫獣医学博士著 講談社 

2020.12.22
管理人


共通テーマ:ペット

猫のしぐさ  [猫学のすすめ(猫を知る)]

よく舌を出したままの猫さんがいます。
これはどういうことでしょうか?

舌 ねこ
ぐれあにの寝顔、こんなふうに。

猫は下のあごが短いため(前歯が短い)、舌が出しっぱなしになりやすいそうです。
お顔の丸い平べったい顔ほど。

出典:「常識力@ニャン.com」小暮規夫獣医学博士著(講談社)より 


共通テーマ:ペット

猫のしぐさ [猫学のすすめ(猫を知る)]

おうちの猫さんのしぐさでたびたび見られる姿:

eye mask

はて?寝ている時に前足でお目目を覆っているのはどうしてでせうか?
獣医学博士の小暮規夫先生によると、照明や陽の光がまぶしいので前足(手)でアイマスクをしていると考えられているそうです。
「常識力@ニャン.com」(小暮規夫先生著・講談社)より、

飼い主さん、みんな正解でしょう?
だって、まぶしそうだもの。。。。
以上

管理人
2020.12.10




共通テーマ:ペット

猫の気持ちとしっぽの動き [猫学のすすめ(猫を知る)]

獣医学博士の小暮規夫先生がその著書「猫が夢を見ているときはそっとしておこう」でしっぽの動きが表す「猫の気持ち」について触れています。

まっすぐ上を向いている時:
不安のない、満足な心

左右に揺れる、輪を描くように動く:
気分の動揺

小刻みにぴくぴく揺れる:
少しいらついている

上の動きが大きくなる:
さらに不満が強くなる

足の間や腰に低くまつわりついている:
不安を表す

通常の3倍も太くなる:
怒り、恐れ

猫とよい関係を築くために知っておきたいですね。
が、家の中で飼い主さんと慣れた関係にある場合、例えば、しっぽが3倍も太くなる時ですが、
飼い主さんとの遊びに入る時、「やるぞ」と、高揚を表す場合もありました。
飼い猫を毎日見て、飼主さんならではの観察が大切ですね。
以上

管理人
2020.9.13



共通テーマ:ペット

人畜感染症 犬・猫と人の共通感染症 その2 [猫学のすすめ(猫を知る)]

ズーノーシス:犬・猫と人の共通感染症 2

特に身近な病気(病状は個々の場合によって異なります。専門のお医者さんに御相談ください)です。 以下、疾患名、主な症状と予防

猫ひっかき病 (バルトネラ・ヘンセネラ菌)
人の場合 :3~10日の潜伏期後、傷口近くの腫れ、水泡、化膿、潰瘍  リンパ節の腫れ、発熱、悪寒、倦怠、食欲不振、頭痛等。
動物の場合:多くは無症状
予防 : 咬傷事故の未然防止、傷口の洗浄・消毒。ノミの駆除。基礎疾患(糖尿病等)のある人は飼養・接触を避ける。

パスツレラ症 (パスツレラ・マルトシダ菌)
人 :1日~3日の内に症状。傷口・局所の腫れ・発赤・化膿、発熱(37~38℃)、傷が深いと、腱鞘炎、骨髄炎の場合あり。稀に敗血症、重篤化。
動物 :多くは無症状、稀に傷口の腫れ等。
予防 :猫引っ掻き病の場合と同じ。菌の吸入にも注意。

犬ブルセラ症 (犬ブルセラ菌)
人 :1~3週間の潜伏期後、風邪様。発熱(微熱・平熱の繰り返し)、便秘、頭痛、悪寒、関節痛、筋肉痛、心内膜炎、肺炎、髄膜炎、精巣炎、 リンパ節・肝臓・脾臓の腫れ。
動物:長期に尿中に排菌。流産、精巣上体炎等。
予防 :感染犬・分泌物・排泄物・埋蔵中の汚染に注意。

レプトスピラ症
人 :無症状~重篤化までさまざま。4日~2週間の潜伏期後、発熱、頭痛、出血、腎不全、髄膜炎、黄疸、眼症状(虹彩毛様体炎、硝子体の混濁)
動物 :発熱、筋肉痛、口腔粘膜の出血、血便、腎炎、蛋白尿、黄疸等。
長期に尿中に菌を排出する。
予防: 犬にワクチン(血清型/地域毎)、ネズミの駆除、野外作業時にはゴム長靴・手袋で防御。菌は乾燥、消毒に弱い。

Q 熱
人 : 多くは無症状。急性:発熱、頭痛、関節痛等、インフルエンザに似た症状。気管支炎、肺炎、肝炎、髄膜炎、腎臓障害。通常2週間位で回復。慢性:心内膜炎、肝炎、動脈炎、骨髄炎。死亡例もある。
動物 : 多くは無症状。猫は2~3日の微熱、長期の菌血症、死流産。
予防 : 清潔な飼養環境を保つ。汚染された塵埃の吸入・食物の摂取に注意。
サルモネラ菌
人 : 吐気、嘔吐、下痢、発熱。小児、高齢者、免疫弱者は死亡する場合あり。
動物  :多くは無症状。
予防 : 食品の加熱。手指の洗浄。

クリプトコッカス症
人  :髄膜脳炎の発症。鼻汁、くしゃみ、下顎リンパ節の腫れ、発作、沈うつ、運動失調、麻痺。動物 : 人の場合とほぼ同じ。
予防 : 鳩の糞中に菌が多い。清掃。鳩糞、汚染された塵埃を吸入しない。
皮膚糸状菌症
人  :カビが毛や皮膚の角質に感染。発赤、皮膚炎等。
動物 : 円形脱毛、フケ、かゆみ、発赤、瘡蓋、皮膚炎。毛、皮膚、爪などに感染。
予防 : 早期治療、感染源を断つ。衛生環境に注意。感染動物と接触しない。
エキノコックス症
人  :肝臓に包虫が寄生、嚢胞を形成。黄疸、肝炎、死亡する場合あり。初期は無症状なので、気がつかない。脳に嚢胞が形成される場合もある。
動物 : 犬や狐(終宿主)は無症状。
予防 : 糞便処理に注意する。汚染された水・食物、虫卵の付着した被毛を避ける。 北海道地域、感染発生地域での旅行・接触後は特に注意。

犬・猫 回虫症
人  :さまざまな臓器に侵入、幼線虫移行症。発熱、肝臓・脾臓の腫大。肺炎、脳炎、眼幼虫移行症から失明例もある。
動物 : 食欲不振、嘔吐、発育不良、小腸以外に寄生(迷入)すると、肝管に入り 閉塞性の黄疸を起こす。胃に入る例も(虫を吐く)
予防 : 手の洗浄・消毒、土壌・砂場の消毒、虫卵の付着した毛を吸わない。 糞便の早期処理(糞排泄後、2週間位で感染力を持つようになる)。

トキソプラズマ症
人 :一般に無症状。妊娠初期の妊婦が初めて感染し、原虫が胎児に入り込むと流産を起こしたり、出生後に重い脳症を起こす。
動物 : 一般に無症状。発熱、運動障害等。
予防 : 糞便の早期処理。手指の洗浄・消毒。汚染された塵埃の吸入を避ける。感染した猫は糞便中にオーシストを排泄。2~3日後、オーシストは感染力を
持つようになる。猫が糞便中にオーシストを排泄する期間は、初めて感染 してから通常2週間位。猫の抗体がある程度上昇しているのに(過去に感染 を示す)、糞便検査でオーシストが陰性の場合、既にトキソプラズマに感染し て、オーシストの排泄が終わっている(人への感染の危険性無し)。<ラテックス凝集反応検査と糞便検査>抗体を持っている人(過去に感染)は、免疫ができているので大丈夫。

以上
管理人
2020.1.26


共通テーマ:ペット

人畜感染症・犬、猫と人の共通感染症 その1 [猫学のすすめ(猫を知る)]

ズーノーシス:犬・猫と人の共通感染症 その1

原 因:疾 患: 名:感染動物:感染経路:をそれぞれ羅列します。

ウイルス由来:
狂犬病 犬・コウモリ・哺乳動物・猫 咬傷・経気道・創傷

細菌由来:
エルシニア症 豚・犬・猫・齧歯(げっし)目 経口(豚肉、汚染水・食品)

カンピロバクター症 牛・ニワトリ・犬・猫 経口(汚染された水、食品)

結核 牛・犬・サル 経口・経気道

腸管出血性大腸菌感染症 家畜・野生動物・犬・猫 経口(糞で汚染された水、食品等)

猫ひっかき病 猫 ・ (犬) 咬傷・創傷・ノミの媒介

パスツレラ症 猫 ・ (犬) 咬傷・創傷、経気道

ブルセラ症 犬・牛・豚・羊 接触・経口

ライム病 鳥類・齧歯目・犬 ダニの媒介

レプトスピラ症 犬・牛・野生動物・齧歯目 経皮

Q熱 牛・羊・ヤギ・野生動物・猫 経口・経気道(乾燥した鳥の糞吸入等)

サルモネラ症 齧歯目・爬虫類・鳥類・家畜 経口(汚染された水、食品等)

真菌由来:
クリプトコッカス症 鳩・鳥類・犬・猫 経気道・経皮

皮膚糸状菌症 犬・猫・齧歯目・牛 接触

包虫由来:
エキノコックス症 狐・犬・齧歯目 経口(汚染された水、野菜、山菜等)

犬・猫回虫 犬・猫回虫症 犬・猫・豚・アライグマ 経口(鳥、牛の肝臓の生食、虫卵の摂取)

原虫由来:
トキソプラズマ症 猫・豚・羊 経口(猫の糞、加熱不十分な豚・羊の肉)

クリプトスポリジウム症 牛・馬・齧歯目・犬・猫 経口(汚染された水、食品等)

備考:
咬傷・創傷 :咬まれたり引っ掻かれたりして、傷口から菌が侵入。
接触    :直接触れて、菌や虫卵が移る。
経口 :口から摂取。汚染された水・食物の摂取。手についた菌、虫卵の摂取等。
経気道 :菌に汚染された埃塵の吸入等。
経皮 :皮膚の傷口等から菌が侵入。
齧歯(げっし)目:ネズミ、ウサギ、リス、ハムスター等。

狂犬病 :猫も感染する。ウイルスの特性他全般を考慮、現在日本では猫の予防接種は不要。
サルモネラ症:鶏の体内で卵が感染する場合もある。犬、カメは感染源となる。猫の感染は稀。
疾患名 :動物・鳥類等が人への感染源となる病気は他にもたくさんある。
 ここでは犬と猫が感染源となる、主な人との共通感染症だけを取り上げた。
感染する動物:宿主を含めて、病原体に対して感受性のある動物等。人への感染源となる。
ズーノーシスとは?:
人と動物に共通して感染する病原体。動物では感染していても保菌したまま無症状である場合が多い。(キャリア=保菌者)広い地域に散布され、宿主体外に排出されても病原体が自然環境下 で長期に生存。動物から人へ感染した場合、人から人へ感染が広がること無く終わる(終末感染)場合が殆ど。人も動物も常に感染の危険にさらされている。しかし、正しい知識を持って適切に接している限り、それ程怖れる必要は無い。

予防と心得:
感染源を把握して感染経路を断つ。日頃から免疫力・抵抗力を高める(人も動物も)。
定期健診を受け、健康状態を観察。病気が見つかれば、速やかに隔離、治療等の処置をとる。 排泄物の速やかな除去、汚物の消毒を徹底。
飲食物の殺菌、加熱。環境・施設の消毒、衛生管理。病原体を媒介する、ネズミ・ノミ等の駆除。予防接種。健康の維持と増進。

動物に対して:体・環境・食器などを常に清潔に保つ。糞尿は速やかに処理(密封・廃棄処理)。ノミ、ダニ、ゴキブリ等を駆除。日頃からこれらをペットの環境下に生息させない。
ペットに生肉を与えない。ネズミ、ヘビ、カエル、トカゲ他。動物、昆虫と接触させない。
人は:動物、ペットとの濃厚な接触は避ける。食べ物を口移しで与えたり、食器や布団を共用したりしない。動物を触った後、汚物を処理した後は、手指を洗浄・消毒する。
砂場や花壇等をいじった後も同様。
病原体を直接間接に摂取、吸入しないように注意する。
動物に咬まれたりひっかかれたりしたら、傷口部位をよく洗浄・消毒。状況によっては、病院へ。野生動物、知らない動物、輸入動物には注意。むやみに近づかない。
幼児、高齢者、病人、糖尿病のある人等、免疫の弱い人は特に注意する。

以上 次回はその2
管理人
2020.1.22



共通テーマ:ペット

猫の転嫁行動 [猫学のすすめ(猫を知る)]

猫の転嫁行動。

階段を踏み外す。
棚に飛び乗ろうとして落ちてしまった。
等等、

kari

そんな失敗した後、何もなかったかのように毛繕いや別の行動をはじめると、
照れ隠しなの?と思っちゃいます。
でも、それは自分の気持ちを落ち着かせるためで、冷静さをとり戻る意味がある行動です。
野生時代の名残。狩に失敗した後など、早く精神状態を回復させる必要があったのですね。

テニスの全豪オープン、女子シングル優勝者 大阪なおみさんも試合中にしばしば気持ちを落ち着かせるしぐさが見られました。
同じですね。

以上
管理人
2019.2.3


共通テーマ:ペット
前の30件 | - 猫学のすすめ(猫を知る) ブログトップ