SSブログ
猫の飼い方 ブログトップ
前の30件 | -

猫のお尻のお手入れ [猫の飼い方]

猫のお尻のお手入れ:

尾を持ち上げておさえた状態で、ぬるま湯で湿らせたガーゼで肛門・中心から外側へ拭きます。
軟便等、周囲が汚れた時は同様に中心から放射状に外へ拭きます。
肛門付近の皮膚は弱いので、優しく、何度も繰り返すことなく拭きます。
また、人が触れなくても高齢の猫は肛門腺が破れることがあります。
その折には動物病院で診てもらいます。
long hair
長毛のこの軟便、お尻付近の汚れはちょっとお手入れに手がかかりますね、
以上


何年か前のことです。
胸のあたりが苦しい、強い歩行の時、食後など、心臓か?
某内科医院を受診、レントゲンと心電図検査、異常分からず。
なんでせう? 次回、付加を加えた後、心電図で検査する由。
自宅で重曹を飲んだら症状が和らいだ。
胃か食道ではないか? 次回、その旨医師に告げる。
結局、症状は胃酸過多、逆流によるものでした。
その医院の専門は消化器内科。
素人の私が自訴して初めてたどりつくのね。。。

管理人



nice!(35)  コメント(9) 
共通テーマ:ペット

猫の目のお手入れ [猫の飼い方]

猫のお目目のお手入れ:

猫さまの顔に軽く片手を添えて、片方の目を軽く開けます。
お目目を傷つけないように細心の注意を払います。
もう片方の手で水やお湯で湿らせたガーゼの端を使って、目頭の目やにと涙をぬぐいます。
目のふちに沿って、目頭から目尻にむけて拭きます。瞼の上も拭きます
ガーゼや水が目に入らないように細心の注意を払います。
猫さまが歳をとると、涙やけになりやすいですね。
目やにが多い場合、黄色、粘り気がある時は動物病院で獣医さんに診てもらいます。
乾燥した部屋では涙目や結膜充血を起こしやすいので、適切に湿度を管理します。
以上

よし焼
先日、渡良瀬遊水地でよし焼がありました。
ずっと離れていますが、空が煙で黒くなりました。
管理人
2024.3.6


nice!(34)  コメント(10) 
共通テーマ:ペット

猫と犬のお口のケア 八: リスク [猫の飼い方]

猫と犬のお口のケア 八:  猫と犬、共通です。

今回はリスクについて、
動物病院での歯垢、歯石の除去は全身麻酔で行います。
全身麻酔でのリスクは御周知の通りあります。特に以下の場合、
10歳以上の猫、犬、高齢の場合、
心臓、呼吸器官、肝臓、腎臓、等に疾患がある場合、
肥満している猫、犬、
麻酔をかけても大丈夫か、事前に検査が行われます。

無麻酔での処置、動物病院、他で。
麻酔のリスクがないから安心というわけにはいきませんよ。
日本小動物歯科研究会会長 藤田桂一先生は「歯周病治療は麻酔下でしか行えない」と明言。
以下、リスクの概要。
全身麻酔で丁寧に処置する場合と異なり、歯の表面が滑らかでなく歯垢が付きやすくなる。
歯周ポケットまでは処置できないので、歯石の除去は不可。
痛みや不快感、恐怖を感じてしまう。
実際に報告された事例にも、歯周病の改善なし、悪化。
口腔内の傷、出血、歯の破損、
顎骨、他の体の部位の怪我、不都合等が報告されているようです。
(参考:日本小動物歯科研究会、日本愛玩動物協会資料「withPETs」)
以上

今年もあとわずか、
健康で普通に暮らせることがありがたいのですが、
歳相応にいろいろ体の不都合は出てきます。早めのケアと予防、対処に努めたいですね。
これは、人も猫も犬も一緒。。。

管理人
2022.12.29

nice!(16) 
共通テーマ:ペット

猫と犬のお口のケア 七  デンタルケア用品 [猫の飼い方]

猫と犬のお口のケア 七: 猫と犬、共通です。

歯磨きの習慣がある、歯磨きは嫌がって難しい。
どちらの場合でも、補完的に「デンタルケア用品」を利用する手段があります。
歯磨きに比べたら、僅かな効果かな。何もしないよりはましくらいでしょうか。

主なデンタルケア用品:
1)デンタルフード:
通常のドライフードと比べて、すぐには割れない程度の硬さ。
歯との接触面が広い形状、
歯と接触、摩擦研磨効果が望めるもの。

2)歯磨きおやつ:
適度に長い時間噛めるものがいいようです。
歯垢、歯石をつきにくくする、僅かでも取り除く。
唾液の分泌を促し、歯の表面を流す効果、
安全性をはかるについて、
飼い主さんが見ているところで。
硬すぎて歯に負担をかけるもの、キシリトールや化学物質を含まないもの、
ヒズメ、骨、角など、硬く割れると危険なもの、小さくて誤飲の危険があるもの、
これらは使用しない。

3)歯磨きおもちゃ:
歯の表面をきれいにする効果、摩擦と唾液の促進による。
へちま、天然コットン製など、安全な素材を選択、成分に注意。
飼い主さんが見ているところで、
飲み込むような小さいおもちゃは使用しない。破損したらすぐに交換。

人も猫も歳をとるにつれ、歯の健康が損なわれるので治療と予防は必須ですね。。。。

管理人
2022.12.20

nice!(27) 
共通テーマ:ペット

猫と犬のお口のケア 六: 猫と犬の口腔ケア [猫の飼い方]

猫と犬のお口のケア 五: 猫と犬、共通です。

予防歯科、歯科医院と家庭での毎日の歯のケア。
治療が必要になる前に、予め予防しようという取り組みは人の口腔ケアでも進んでいます。

子犬、子猫の時、歯磨きの習慣化は可能か?
社会化期に人、環境、さまざまなものに馴らしていくことは大切ですね。
犬の3~12週齢、猫の2~9週齢。
ブラッシングや爪切りと同じく、歯ブラシと口周りに触れることに慣れてもらうと歯磨きが容易になるように言われます。
でも、実際にはそう簡単にはいきません。
知り合いの猫さんの飼い主の間でも、上手に歯磨きができる人いません。

大人になってからでも、歯磨きを嫌がらないこはいるので、丁寧にあきらめずにトライするか、歯磨きの代替を選択するか、歯磨きに近い効果を歯磨きおやつや歯磨きおもちゃを用います。
歯磨きは、まだ、犬の方が慣れさせやすいみたいです。
続く:

管理人
2022.12.7




nice!(29) 
共通テーマ:ペット

猫と犬のお口のケア 五: [猫の飼い方]

猫と犬のお口のケア 五: 猫と犬、共通です。

歯垢、歯石の除去
付着してしまった歯垢、歯石は、どのように除去するのか?
薬剤による除去はできないので、動物病院での専門的な作業が必要です。

動物病院で行われる歯垢歯石の除去作業:
歯垢、歯石、炎症の状態を観察確認
歯周病の進行程度が著しい場合は、抜歯も。
歯の表面、隙間、裏側、歯根(歯の付け根)、等、隅々まで除去作業を行います。
超音波スケーラー、スケーラー、キュレットという専門の道具が使われます。
歯、歯のまわり、歯周ポケットの歯垢歯石を全部丁寧に除去。
歯の表面を研磨、研磨剤と研磨ブラシ(電動)を使用。仕上げにラバーキャップで研磨。
処置後、ざらざらになった歯では汚れが付きやすいので、歯の表面を滑らかに。
口腔内を生理食塩水等で洗浄。

人の歯の歯石除去とそう変わりはありませんね。作業の折りには、使われる水の吸引作業が続けられています。
これ程の作業が必要になるので、猫や犬が動かずに耐えられるはずがありませんね。
猫、犬、動物の歯垢歯石の除去は全身麻酔をかけて行われます。
以上

OSのサポートの関係でパソコンの入れ替えを予定しています。
数年に一度の諸々の作業。慣れていないので、ちょっとストレス。
今まで自分で行ってきたから今回も自分でやりませう。当たり前かな。。。
最近、サポートビジネスが普及しています。初期設定だけでこんなに費用かかるの?と、見て聞いてびっくり。

管理人
2022.11.29




nice!(35) 
共通テーマ:ペット

猫と犬のお口のケア 四 ・ 口腔ケア [猫の飼い方]

猫と犬のお口のケア 四: 猫と犬、共通です

猫と犬、お口のトラブルのサイン
トラブルに気が付いたら、歯のトラブルは軽度の内に獣医さんと相談、適切な処置を!

@@@ 次のような行動、しぐさは歯周病を疑う!:
食事の時、食べ物をぽろぽろこぼす
片側の歯だけで噛む
頭を頻繁に振るようになった
犬が口を地面などに度々擦り付けるようになった
猫が顔を人に摺り寄せなくなった
何故か怒りっぽくなった
前足の先が唾液で濡れ、汚れが目立つようになった
@@@ お口の中の違和感、痛み、上手く噛めなくなった、痛い部分を触れられたくない等、口腔内のトラブルが原因で見られるそうです。

他に、飼主がチェックできるトラブルのサイン:
口臭
歯の色の変色、黄色・茶色
歯肉の赤み、腫れ、出血、
歯石、歯垢
口の周りの唾液、汚れが目立つ
涙目、目やにが目立つ、特に片側の目だけ
食物を噛まずに丸のみする
食事中に意味なく叫ぶ、鳴く、奇声、奇体
たべたいのに食べない
柔らかい食物だけしか食べなくなった
顔や顎まわりを触れられたがらない
以上
次回へ続きます

bf
朝はパン食、牛乳と野菜類。
猫のカリカリみたいに、「これと水だけ」みたいならいいな。。。

管理人
2022.11.25

nice!(34) 
共通テーマ:ペット

猫と犬のお口のケア 参  [猫の飼い方]

猫と犬のお口のケア 参:猫と犬、共通です。

猫と犬のお口の中の病気 ②:
本当にこわい、歯周病。。。。

歯周病は歯と周辺組織にとどまらず、全身に悪影響を及ぼすこわい病気。
歯周病の菌(歯周病原性細菌)は、血管の血流のって全身に拡がります。
人の場合は、
糖尿病にかかりやすくなる
誤嚥性肺炎の原因となる
心筋梗塞、心内膜炎、動脈硬化、早産、低体重児産等を起こしやすくなる、等。
こわいですね。。。。

猫と犬でも同様の疾患を引き起こすようです。
歯周病菌が内臓に入ると、
腎臓疾患、肝臓疾患、心臓疾患、血糖値などに影響すると分かってきました。

治療と予防はどうしたらいいのでしょうか????
次回へ続く
以上

kamakiri
秋が深まり、
カマキリがくたくたになって家の傍に現れました。
もう、先は短い。春に生まれて成長してこれまで生き延た。
「頑張ったね!」

管理人
2022.11.17



nice!(31) 
共通テーマ:ペット

猫と犬のお口のケア 弐 [猫の飼い方]

猫と犬のお口の中の病気 ①:
人の歯の疾患と同じ類で、聞き慣れた病名ですね。
猫の飼い方、犬の飼い方、共通です。

虫歯:
犬、猫には人と比べて患者は少ない。甘いお菓子などはあげない。
ミュータンス菌(虫歯菌)が炭水化物を分解して酸をつくる。
その酸が歯の表面組織を破壊、う蝕。これが虫歯。

歯周病、以下を総称:
歯肉炎:
細菌によって歯肉に炎症が起きる。
歯肉の腫れ、赤みが現れる。
歯周炎:
歯肉炎が進行した症状。歯の表面が茶色に変色、強い口臭、よだれがふえる。
歯肉炎が歯周組織に至る。悪化すると、歯根膜や歯槽骨が溶け、歯がぐらつく。
歯の回りを触れられると嫌がる。食べるとき食べにくい。

歯周病がさらに進むと、周囲の骨が溶けて穴があいてしまいます。
目の下、顎の下、等。
皮膚に穴があき、腫れ、膿が見られる(外歯瘻)
歯肉は口腔内の穴(内歯瘻)
動物病院で、抜歯等の治療が必要です。

参考:「with PETS」日本愛玩動物協会刊行
以上

管理人
2022.11.11

nice!(32) 
共通テーマ:ペット

猫と犬のお口のケア 壱 :歯 [猫の飼い方]

猫と犬のお口のケア

お家で暮らすペットは野生動物に比べて歯周病にかかりやすい。
狩猟や外敵からの防御といった本来の歯の使用が必要無くなり、自然に削りとられていた歯垢が付着しやすくなりました。
歳をとるにつれて、歯とお口の中のトラブルは増えますね。
人の場合は幼少の頃から歯磨きの習慣を身につけてケアしていて、ペットも口腔ケアは大切。でも、実際に犬や猫の歯みがきをしようとしても、嫌がって触らせてくれない。特に猫は嫌となると応じない。
言って聞くようなら猫らしくない。。。

大切な歯、今、欠損はありませんか?
猫の歯の数(永久歯):
==上顎(本数:16)==
切歯 : 6  前歯ですね。
犬歯 : 2
前臼歯: 6
後臼歯: 2
==下顎(本数:14)==
切歯 : 6
犬歯 : 2
前臼歯: 4
後臼歯: 2

犬の歯の数(永久歯):
==上顎(本数:20)==
切歯 : 6
犬歯 : 2
前臼歯: 8
後臼歯: 4

==下顎(本数:22)==
切歯 : 6
犬歯 : 2
前臼歯: 8
後臼歯: 6

先ずはチェックから。
以上

管理人
2022.11.6


nice!(23) 
共通テーマ:ペット

あって便利な猫グッズ・キャットタワー [猫の飼い方]

おもちゃ、ベッド、猫さんが使うお品はいろいろありますね。
買ってあげてもほとんど使わないベッドとか、飼主さんは少しがっかり。
そんな中でも、よく使うお品がキャットタワー。猫さんは高い所が好きだからね。

キャットタワーとうちのこ、過去写真です:
ぐれあに:
gure1
gure2
gure3
gure4
タワーへ飛び移るところです

イヴリン:
eve1
うちに来て間もない頃、
eve2
eve3
歳をとっても高い所は好き

家具と並べて室内に上下の変化。
屋内で運動ができて最高!!!

管理人
2022.10.31
nice!(28) 
共通テーマ:ペット

猫にお刺身は駄目? [猫の飼い方]

マグロのお刺身、生の甘エビ大好き、は要注意。

生のイカ、タコ、ハマグリ・貝類、エビ、マグロ・カツオなどの魚介類にはチアミナーゼという酵素が含まれています。チアミナーゼはビタミンB1を分解します。
猫がチアミナーゼをとり急性ビタミンB1欠乏症を引き起こすと、食欲不振などの症状が表れるとのこと。さらに悪化すると嘔吐、歩行不良、痙攣、昏睡、ついには死に至ります。とても怖いですね。猫が生の魚介類を食べて少しでも様子が変であれば、すぐに獣医師の診断を仰ぎましょう。チアミン投与等の処置が必要のこと。どれくらいとると危険かという指針はないので、できるだけ生魚は与えないのが無難。

チアミナーゼは加熱することによって効力が消失しますので、できるだけ生の魚介類は加熱してあげましょう。と、書物には書いてありまますが、
加熱してね
愛猫ぐれちゃんにはメバチマグロと甘エビなどをつい与えてしまいました。とくに、食欲不振などもなく無事でしたが。。。。
かしこいこ
イヴリンさんは加熱したお魚しか食べませんでした。
以上

管理人
2022.3.26


nice!(21) 
共通テーマ:ペット

猫の嘔吐 吐くのは何故? [猫の飼い方]

猫の嘔吐、

猫によく見られることに「嘔吐」があります。
たまに毛玉を吐くだけならそれほど心配ありませんが、吐く様子によっては内科的疾患、胃腸病、他、さまざまな病気が原因であることが考えられます。
早期診断、治療のために、異常な嘔吐または短期間に複数回の嘔吐がみられる時はすぐに動物病院へ。

嘔吐物の色は?
透明、茶、黄色?

形状は?
食べた物がそのまま、消化された液状

血液混入の有無?
赤色、ピンク色、筋状等の血液

嘔吐の頻度は?時間帯は?
食後?

的確な診断を得られるように診察の折りには嘔吐の様子を詳しく獣医さんに説明することが大切ですね。
以上

管理人
2021.9.3


nice!(14) 
共通テーマ:ペット

猫さんの禿げ [猫の飼い方]

猫さんの禿げ

よくある症状です。知人の猫さんも時々できるそうです。
イヴリンさんも何度か禿げました。
イヴリンさんは背中の同じ部分をなめて禿げができました。
毛繕い
動物病院で診てもらうと、おできとか腫瘍はなく明確な原因の特定はできませんでした。
化膿予防に飲み薬が処方されました。
原因の推定によると、
1:ストレスによる毛引きで禿げた
2:真菌の様な菌が原因
3:食物アレルギー
時に原因がおもいあたるようでもあり、ちょっと違うようでもありました。

獣医師さんと相談の上、次のような対策を講じました。
1:こまめに室内を清掃
2:室内の換気を度々
3:室内でも猫さんが日当にあたれるようにする
4:同じフード(主にドライフード)は長く与えない
5:猫さんのストレスになるような行動は控える。
6:人は素足で室内を歩かない。ソックス、スリッパ、室内履き。

イヴリンさんの場合はすぐに治癒できました。
おうちの猫さんのことであれやこれや思い、お金をかけ時間をかけることが「かわいがる」ということですね。
以上

管理人
2021.8.26


nice!(12) 
共通テーマ:ペット

キャリーバッグは 必需品 [猫の飼い方]

猫と暮らす上で、キャリーバッグは必需品ですね。

万が一の避難の時、使わないにこしたことはないけど、最近は天災が多いから備えは必要。
動物病院での健診、検査、治療、車で連れて行く時。
病院の待合室で順番を待っている時。
待合室で人の猫にやたら触りたがる飼い主さんがたまにいて、防御、守ってあげます。。。

cb1
上部が開くタイプのキャリーバッグは、診察の時にも都合がよいです。

ぐれあにはキャリーバッグに入れるのが超難儀。バッグを見る前から「今日は病院?」と察すると、寄り付きませんでした。勘がいい。。無理やり入れなければならないけど、家中を逃げて大変。でも、診察の後には自分からバッグに入り、「早く帰ろう」とばかりに私を見つめたものでした。

cb2

イヴリンさんは常に簡単に入ってくれました。何の警戒もなし、物おじしない性格。
人生いろいろ、猫それぞれ。。。どのこもいいこ。。。
以上

管理人
2021.5.28


nice!(15) 
共通テーマ:ペット

「愛情こそが最良の薬」 [猫の飼い方]

「猫の心が病んだとき、愛情こそが最良の薬」

獣医学博士の小暮規夫先生の著書 「猫が夢を見ている時はそっとしておこう」(PHP)より、
心にとめておきたい一文です。

不安にかられ、寂しさをまぎらす猫、毛が抜け皮がすりむけた。
飼い主さん家族の一人が急に所用で不在、御留守番が長くなった猫さんの事例がかかれていました。日課としての毛繕いではなく、ストレスがかかって転移行動としての行き過ぎた毛繕い。

「猫は飼主の心さえも鋭い感受性で受けとめている」
「人の表情や言葉のニュアンスで。人間の心の動きを敏感にキャッチしている」
飼主さんが不調になると、猫も体調や心を壊すそうです。

猫と暮らしていて、そういう経験は確かにありました。
気をつけます。
詳細は先生のご著書で。。。読みやすくて内容が濃いです。。。

管理人
2020.5.19





共通テーマ:ペット

こんな猫に誰がした? [猫の飼い方]

獣医学博士の小暮規夫先生の著書 「猫が夢を見ている時はそっとしておこう」(PHP)より、
主旨を簡単に書きます。

問題行動と思われる猫の行動についての説明です。

1)室内猫が急に狂ったように暴れ出す。

健康で遊び好きの血気さかんな子には普通の行動。
鬱積したエネルギーがあふれ出ただけ。狩の対象も危険もない室内猫にはスリリングを体験できない。環境に適応しやすい特性をもっている。遊びによって多くは本能を満たしている。
住環境の急激な変化、ストレスは問題行動の原因になるので注意。


2)愛撫していた飼い主の手を急襲。

くつろぎ、安心して甘えていた猫の急変。
その合図は体を固くし、耳を回し始める。それを見たら愛撫はやめる。
突然恐怖にかられて急襲。過去の不快な記憶、嫌な思いの体験がもどる。
予防には、愛撫の時に名前を呼ぶ、話しかける等の条件付けがよい。
猫のバッグ等への拘束、手当の折には猫をあやす、てなずけるような呼び掛けはせずに、
無言で手早く行う。

動物病院への搬送時、つい、呼び掛けたりしてしまいましたが、反省。。。

同書の副題に「ヒトとネコのしあわせ関係」とあります。
チイスケ君
小暮先生には地域猫を経て某社の飼い猫となった、チイスケ君が何度もお世話になりました。
以上

管理人
2020.5.12







共通テーマ:ペット

寒い季節の猫の食事 [猫の飼い方]

食事

寒い季節の食事:缶詰、スープなど、少し温めてあげると美味しく食べられます。
体温以下のぬるい温度。
保存場所は涼しい所なので、そのままあげると「おいしくない」って。

礼

お行儀よく。ね。

以上
管理人
2017.01.17

共通テーマ:ペット

気をつけたい 冬の季節 [猫の飼い方]

ねこのお目目

猫さんと暮らす上で、冬のこの時期、寒さ対策はもちろんですが、
お部屋の乾燥にも要注意です。

以前、愛猫ぐれあにが涙目になって動物病院へ。
少し目が充血しているとの診断で目薬が処方されました。

大人しく目薬をささしてくれるこではなく、
膝の上に乗って眠ったところで処置、やっとのことで点眼。
しかし、なかなか快方せず。

ある日、猫お友達から「こんなに毎日乾燥していると、猫の目にも負担なのよ。暖房しているからなおさらね」とのお話。

さっそくお部屋を加湿したら、ぴったり涙目から回復しました。
私もドライアイになりますが、猫さんの目も乾燥には弱いみたいです。
お部屋に濡れたタオルを掛けたり、霧ふいたり、ちょっとのことでちがいます。
以上

管理人
2015.12.11
nice!(20) 
共通テーマ:ペット

猫の抜け毛対策 [猫の飼い方]

猫の抜け毛対策

一般的な換毛期は過ぎていますが、温かくなるにつれ、猫さんの抜け毛が多い毎日。
なめて毛づくろいをする度に、抜け毛が胃腸に入ってしまいます。
毛繕い
長毛短毛に限らず、猫さんが嫌がらない限り、できるだけスリッカーブラシなどを使って
こまめに毛をすいてあげたいですね。
スリッカー
ケホ ケホッ と、猫さんが毛玉を嘔吐する様子は辛そう。
飲み込む毛が少しでも減りますように。

以上
管理人
2015.05.24
nice!(14) 
共通テーマ:ペット

外飼猫から屋内飼猫へ、地域猫から飼猫へ [猫の飼い方]

晩秋の候、朝晩冷え込んできました。
外出自由の飼い猫を家の中へいれ、屋外へ出さないように飼うに適した季節、

完全屋内飼いの猫に変えるには、最初はたいへんです。
猫は屋外へ出たがり、ストレスもたまります。
飼主さんも我慢が必要です。

飼主のいない地域猫さんも世話をする人との信頼関係さえあれば大丈夫。
一緒に遊んで運動させてストレスを発散させます。
去勢避妊施術はもちろん、爪とぎ、上下運動、用具・家具にも工夫します。
おいしいものを与えて、温かく快適な生活をさせてあげます。
トイレは猫の場合たいていすぐに使いますが、最初はケージ飼いも検討。

数ヶ月もすれば人も猫も慣れます。
病気、交通事故、迷子、猫さんを守ってあげらるには、屋内だけで飼うのが一番です。

以上
管理人
2013.10.31
nice!(1) 
共通テーマ:ペット

猫アレルギー(ペットアレルギー)への対処 [猫の飼い方]

猫アレルギーへの対処:


「猫は飼えません!」という方に最近「多いな」と感じる理由は、「アレルギーがあるから」
子供さんたちにもアレルギーは昔に比べて多くて、食物アレルギーがある場合、給食もみんなと同じ物を食べられません。

アレルギーの症状はさまざま。咳、目の痛み、湿疹、鼻水。ひどくなると気管支喘息、呼吸困難、等。症状が軽い場合でも、また、症状が顕れていないがアレルギー陽性の方にはペットの飼養はお薦めできません。

長く飼っていてアレルギーを発症したら、飼いつづけるには注意が必要です。
大きくなったペットに新たな飼主さんを見つけるのも難しい。
屋内をこまめに清掃し、アレルギーの原因となるアレルゲンを極力減らす。
猫を寝室には入れない。体を猫に舐められたりしない。
犬はシャワーで洗う、外で飼う。こういった地味な対策で症状を悪化させないように気をつけるしかありません。

アレルギーについて悩む人が多い中、藤田紘一郎先生の著書「アレルギーの9割は腸で治る」(大和書房)は一読の価値ありです。「犬から猫から染るんです」
の著者でもある藤田先生は、かねてから過度の清潔志向に警鐘をならしていましたね。

以上
管理人
20130531

nice!(0) 
共通テーマ:ペット

療法食の不思議(猫の療法食) [猫の飼い方]

療法食の不思議(猫の療法食)

少し前のこと。
うちのこ(♂)が10歳になる頃、トイレの異常が見られたのですぐ動物病院へ。
軽い膀胱炎。尿中に尿結石の原因となるストルバイトも発見されました。
それまでドライフードはプレミア食。副食に猫缶、時々鮪のお刺身など。
初めて療法食を食べさせる事態。ストルバイトを溶かす治療食・検査を経て、尿結石の原因をつくりにくい予防食へ切り替わりました。

治療食も予防食もよく食べてくれて一安心。今まで与えていたドライフードの一つが、療法食と同じメーカーだったからか。「他の物は一切食べさせない」との獣医さんとの約束も履行。
予防の為の療法食をしばらく続けていると、時々、うちのこ(♂)はイライラして目はギラギラ。今までになかった粗暴な態度も。
どこかで聞いた話。2009年6月13日付、朝日新聞のコラムに作家の古川日出夫氏が食と精神状態について書かれていました。氏が腎臓病の高齢猫に療法食を与えるようになったら、いい子だった猫が噛みついたりギラギラしたり、暫定的に以前の食事に変えたらすぐにいい子に戻ったので、その後は試行錯誤の繰り返しと。

うちの子について。療法食を止めるのはリスクが高く、獣医さんと相談して同様の効果の違うメーカーの療法食に変えたら、「イライラ」「ギラギラ」は治りました。

ちょっと不思議でした。

以上
管理人
20121030


共通テーマ:ペット

気をつけたい!晩秋から冬の季節 [猫の飼い方]

秋深まり木々色づく頃、冬も間近。
季節の変わり目気候の変化、日中の寒暖の差には十分気をつけたい季節です。

広島県医師会によると、午前9時から12時は心筋梗塞が起こりやすい「魔の時間帯」とのこと。特に、気温・気圧の低下、寒冷前線通過時は要注意の由。
心筋梗塞は高齢、メタポ等、危険因子が高いと動脈硬化が進み、自覚症状が無いままに突然血栓が詰まって死に至る恐ろしい病気ですね。

広島県医師会のHP
http://sinkin.hiroshima.med.or.jp/index2.html
http://sinkin.hiroshima.med.or.jp/info2.html

猫にも心不全は起こります。
室内だからと油断せず、猫に対しても気温の変化を少なくして温かく過ごせるように気を配りたいですね。見た目元気でも、特に高齢猫さんに対しては十分なご配慮を。肥満猫にしないという、日頃のお世話も大切ですね。

以上
管理人
121022

タグ:猫の心疾患

共通テーマ:ペット

猫の室内飼い 「猫を外へ逃がさない」 [猫の飼い方]

猫の完全室内飼い 「猫を外へ逃がさない!」

初めて猫を飼う時、それぞれのお家の造りに応じて事前に猫の脱走防止措置を講じます。ドア、サッシ、網戸など、猫は自分で簡単に開けてしまいます。キッチン、お風呂の小窓、ちょっとした隙間からでも猫は簡単に外へ出てしまいます。猫の飼養経験者さんからも情報を得て、猫がどんな行動をとるか参考にします。そして、市販の金網や手作り建具などで開口部を補強する等の方策を講じます。(ホームセンターで便利に揃えられます)

脱走防止 
脱走防止 弐

来客、鍵の掛け忘れ等、ちょっとした油断も大敵ですね。

外で暮らしていた猫をお家に迎えると、当面はたいてい外へ出たがります。
外を全く知らない猫が突然外へ飛び出てしまった場合、予期せぬ事態(騒音、よその猫に追われるなど)によって迷子になってしまう場合があります。車通りが多い地域では交通事故の危険が高いし、屋外での感染症も怖いです。
猫がお家や御家族に慣れていない内は特に気を遣います。見知らぬ所で外へ飛び出してしまうと、戻ってこられない場合が多いからです。

動物病院へ猫を検診に連れて行く時は、しっかりしたキャリーバッグに猫を入れて家に戻るまで猫から目を離しません。車中、病院の待合室など、猫をキャリーバッグから出したり、置いたままにしたりすると事故のもとです。

最初は気を遣いますがすぐに慣れます。手間をかけても猫を守れるのは飼主さんだけですね。

以上
管理人
(2012.5.21)





タグ:猫の飼い方

共通テーマ:ペット

猫の飼養相談 猫の爪研ぎ [猫の飼い方]

猫の飼養相談(猫の爪研ぎ)

Q:おうちの猫が建具や襖を引っ掻いて爪を研ぐので困ってしまいます。
 
A1:
困ることはありません。先ず、「ははは、仕方ないね」と笑いましょう。
普通の健康な猫さんであることを喜び、おうちの建具を愛猫に提供できる寛容さを誇りに思いましょう。人の頭の中を変えれば、猫の困った行動は困った行動ではなくなるのです。
そうとばかりも言っていられない場合は下記の如く。

A2:
爪研ぎは猫の習性なので止められません。古い爪の皮膜を落として新しい爪が
出てきます。また、ストレスの解消や不満の表明、匂い付け、縄張りのマーキ
ング等、猫の爪研ぎには大切な理由があります。(人とは)違う種の個性を尊重
し、理解してあげることが同居に際して肝心です。
どうしても傷にしたくない柱等は、ダンボールや当て木(防腐・防虫処理
をしていない針葉樹が良い)でカバーします。畳やフローリングも猫が走ると
傷になるので、避けたい場合はカーペット等を敷きます。そして、猫の爪研ぎ
を用意します。床置きタイプと、伸び上がって爪を研ぐ時に使う垂直立て掛け
タイプ。紙製、木製、布製、いろいろありますが、猫さんのお好みで。できれ
ばお気に入りの柱の一本くらいは愛猫に「自由に使って」くらいのお気持ちで。
障子の破れた猫手形など、なかなか趣あり。

以上
管理人
(2011.03.31)



共通テーマ:ペット

猫のマッサージ [猫の飼い方]

猫マッサージのすすめ

マイケル Wフォックス先生がその著書「猫マッサージ」(成星出版1999.12)
で猫マッサージの効用を説いていました。

愛情深い触れ合いによって、 
人も猫もお互いにリラックスする。
動物同士のソーシアル グルーミング(母猫が仔猫を舐める、仲間同士でお互いに舐め合う 等)の代わり。

猫の体調異常を早く発見できる。
(腫れ、関節、皮膚の異常 等)

血流が増加、血液の循環がよくなることによって、
凝りを減らす。
カルシウム・リンの吸収を助け、骨の発育を促す。
組織から毒素が排出されやすくなる。
リンパ液の働きを高める。他。

人の接触に慣れることによって、病院での診療が受けやすくなる。

つぼの刺激によって、
体内の自然回復機能が高められる。
体内鎮静物質(エンドルフィン 等)を出す。等。

つぼは全身各所に点在。
全身をくまなく触ってマッサージできれば、
カバーできるでしょうか。

触れられるのを嫌がる猫さんもいます。
怖がる猫さんの場合、無理はいけません。
常に優しく接し、話し掛けてゆっくり手を差出します。
少しづつ、馴れるまで。徐徐に距離を縮め、回数を増やします。

以上
管理人
2011.02.19


共通テーマ:ペット

猫 ドライ・アイ [猫の飼い方]

猫もドライ・アイ?

先日 猫さんの片眼が涙目なので動物病院へ。
「少し結膜が充血している」と、目薬が処方されました。

症状の改善が見られないので、再び動物病院へ。
「傷も無いし、充血の程度も軽い」と。

「困った」と猫友に愚痴。すると、
「空気が乾燥していて、前にうちのコも」と。

「ドライ・アイ?」
部屋の湿度を上げたら、数日の内に完治しました。
「すまなかったねえ」

人と密着して暮らしている猫。
人が過ごしにくい環境は、猫も苦手なのです。

以上
管理人
110127




共通テーマ:ペット

猫トイレ 再考 [猫の飼い方]

「 猫トイレ再考 」

当たり前のようにお家で使っている猫のトイレ。
猫にとって本当に良いトイレですか?

‘’3Cの原則 ‘’
Close:
Clean:
Comfortable:

「近い」「清潔」「快適」
普段、猫が居る部屋・範囲から近くにトイレはありますか?
清潔・衛生的ですか?
猫にとってトイレは快適ですか?

トイレが遠いとつい我慢して溜めてしまう傾向にあります。
濃い尿を長く膀胱に溜めるのは健康に良くありません。
普段、猫は一階に居るのに、トイレは二階。
仔猫の時は二階で生活していたのに、大人になったら殆ど一階で生活、等。
猫の趣向の変化に応じてトイレを増設したり、場所を再考。

猫が使用した後はできるだけ早くに清掃を。
猫の排泄物は健康のバロメーター。下痢、便秘、その他異常をチェック。
寒い季節、膀胱炎、尿結石等の尿疾患に要注意ですね。
トイレの外周りが頻繁に濡れていた、等。病気が原因の場合も。
尿疾患治療歴のあるコは、時々phテスト紙で自宅検査も。

トイレの大きさ、場所、砂の好み・安全性、等。
人の都合ではなく、猫に便利・快適なトイレを。
仔猫の時に使っていたトイレが小さくなって、外に粗相。
部屋に砂が飛ばないようにフード付きトイレを使っていたら、
フード内部に砂埃が付着して猫の眼が結膜充血した。
時々耳にする話ですね。

以上
管理人
101025

タグ:猫のトイレ

共通テーマ:ペット

猫、お家の中の危険は? [猫の飼い方]

== original column : by the cat advocator ==

「お家の中は猫に危険は無いの?」


基本:
猫は外へ出さない、室内だけで飼う。
では「お家の中なら猫に危険は無いの?」

余所の猫、犬、カラスや動物の侵入:
普通の網戸は簡単に破られます。仔猫の時は特に注意が必要です。
必要に応じて金網柵等を設置(脱走防止にも有効)します。
留守の時は戸締りを。

感染症ウイルス:
外からの持ち込みに注意。ウイルスが服や靴に付着。
他所の動物に触れる機会の多い方は特に御注意。
動物病院へ行く時はキャリーバッグに入れて。
診察の時以外は他の人や動物との接触は避ける。
御参考:http://tochigi-wannyan.blog.so-net.ne.jp/2008-05-15

落下事故:
猫が窓から飛び出して落下する事故。スカイ・ハイ・シンドローム。
高層階は勿論、低い階の窓から落ちて怪我をした事例もあります。
一見外傷は見られなくても、肺や内臓などに障害を負う場合あり。

脱走:
窓、網戸、出入口、油断すると脱走してしまいます。
網戸の補強等の脱走防止処置、来客の折は開放しない等、注意が必要です。
猫が新しい家と家族に馴れていない場合、脱走すると戻れない危険性が高くなります。
馴れていても極端に臆病な猫、外の世界を全く知らない猫、慎重さに欠ける猫は心配です。
猫はとても耳が良いので、日頃から飼主が猫を呼ぶ時の音(鈴や笛等、飼主と猫だけの共通の合図)を教えておくと、万が一脱走した時に役に立ちます。

閉じ込め:
納戸や靴箱へスーッと入ってしまう。
気付かないで外出してしまうと、長時間閉じ込めてしまうことになります。
暑い夏の季節など、特に御注意。

踏む:
知らぬ内に音もなく足下へ。危うく猫を踏みそうになった。
頻繁にありますね。

観葉植物:
猫には有毒な種類有り、食べない様に事前のチェックが必要です。
(別途)

食品:
猫には食べさせてはいけない食品。
できるだけ与えない方が良い食品があります。
(別途)
御参考:http://tochigi-wannyan.blog.so-net.ne.jp/2008-08-11-1

猫が食べると危険:
おもちゃ・ひも・ゴム等。犬に比べて誤飲は少ないものの、
仔猫の時は特に注意が必要です。猫の届かぬ所へ保管します。

蚊:
猫もフィラリアに感染します。
フィラリアの感染が多い地域は獣医さんと相談する等、住居環境に応じて対処します。

電気コード:
猫が噛む場合、「危ない!・駄目!」と教えます。
危ない!駄目!他、禁止にはみかん・柑橘類の匂いで制止すると効果あり。
直接体に果汁を付けたり、防腐剤の付いた皮を使用したりはしない)

テレビ、電気のソケット:
猫が粗相して発火、出火。実際にありましたね。
それぞれの猫の行動様式に従い、必要に応じて処置を講じます。
ウオータープルーフのソケット、耐水カバー等。

浴室:
熱いお湯、バスタブへの落下等、危険です。
落ちた事故の話も耳にしたことがあります。
猫が浴室へ入らない様に気配りが必要です。

レンジ、ストーブ等:
成長するに連れて殆どの猫は危険な物には近づかないはずですが、最初は注意が必要です。
それぞれの猫の行動様式を観察、必要なら防護柵等の対策を施します。

化学品・薬:
猫が触れたり誤飲したりしない様に保管します。
人の薬は猫にとって有毒な場合あり。
殺虫剤や塩素系洗剤等、毒劇物・刺激物は猫から遠ざけます。

室温:
猫にとって快適な室温、空調を心掛けます。
夏、暑くて湿度が高いと危険です。冷やしすぎても良くありません。
冬、寒さを感じずに快適に暮らせる程度の温度管理。
御参考:http://tochigi-wannyan.blog.so-net.ne.jp/2008-07-08

以上
管理人
(100531)



共通テーマ:ペット
前の30件 | - 猫の飼い方 ブログトップ